


シン・ウルトラマン 観ました~!!
仕事が振休という事もあり、公開初日に観て来ましたぜ!公開日に映画を観るのは記憶が確かならシン・エヴァンゲリオン劇場版:||以来となる筈・・・うーん、何の因果でしょうなw シン・ゴジラの時は観に行く前にソフビ(ムビモン)でシンゴジの第2、3形態の情報が出るという公式ネタバレを喰らったので、シンエヴァの時もそうでしたがやはりネタバレを避けるには公開日に観に行くのが一番ですね~。
というかシンゴジってもう6年前になるの・・・割と衝撃的なんですけど(汗
ちなみに金曜日なので、CLUB-SPICEの会員割引で1100円で観れてます。やったぜ。
感想ですが、
シンゴジと同様に本家のオマージュや小ネタが豊富でニヤリとさせられるシーンも多く、ウルトラマンに詳しければ詳しい程 楽しめる映画となっていました。まさにウルトラマン(ここで言っているのはシリーズ全体ではなく初代の事です)好きに向けた作品ですね。
逆に言えば、ウルトラマンの知識に乏しい一般層にウケるかは微妙な気がします。自分が完全にウルトラマン好き側の視点になっちゃってるので、客観的な感じ方の想像すら出来ないのですが・・・もし周囲で観た人が居れば感想を聞いてみたいところ。多分ですが一般層からすると「あれってどういう事?」とか「あれは何だったの?」と感じるシーンも少なからずあったのでは。
シンゴジは結果的に成功し当時では閉じコン&オワコン化していたゴジラを完全復活させました(・・・と、自分は思ってます)が、シン・ウルトラマンはどうでしょうねぇ・・・?”ウルトラマン”という題材自体は現在でもシリーズが続いており知名度も高いので観てみる人も多そうですが、それとウケるかどうかはまた別ですし。
とりあえずIMAXでもう1回は観たいと思ってます。現時点ではMX4Dは無いですが、後々追加されるかな?
公開日に「大ヒット上映中」は草。

公開初日だけあってグッズも一通り販売されてました~。基本的に自分が観に行った時って既に棚がスカスカな事が多いので、新鮮な気分w そういえばシンゴジの時はすっかり狩り尽くされてたんでした。

ドリンクホルダーセットも販売。他作品でもそうですが、これ系のグッズは買った事 無いんだよねー^^;

ユナイテッド・シネマがあるメッセ・アミューズ・モールの1階のセガでは英雄勇像がありましたが、自分の苦手な剣山設定・・・。試しに1000円程 投入してみましたが、写真の位置が限界だったので潔く撤退。素直に違う店舗でゲットしますかねーw
シネプレで観てからセガでフィギュアのクレゲをやって・・・の流れはシンゴジを観た時と全く一緒だったりw そしてその時も獲れず購入して入手したんでした。懐かしいなぁ~。

公開延期してるし公開したらそれに合わせて紹介したろ!と

グッズもついつい色々と買っちゃいましたw 紹介は追記の方で。



歴代ウルトラシリーズの”勝利確定BGM”、”処刑BGM”と呼ばれているBGM楽曲を集めた「勝利確定! ~ウルトラヒーロー バトル・ミュージック・コレクション」の昭和編と平成編を購入~。

価格は昭和編の方が税込2640円、

平成編の方はCD 2枚組で税込3520円です。

自分は馴染みが無いので買いませんでしたが、この他にニュージェネレーション編も同時発売されています。

まずは昭和編から紹介。ジャケットは赤色です。デカデカと書かれた「勝利確定!」の文字が目を引きます。

ジャケ写は初代ウルトラマンがレッドキングをヘッドロックしているスチールを使用。ムック等で散々使われている写真なので誰しも一度は見た事がある筈。自分は幼少期からウルトラマンが一方的に肩を組んで絡んでる様に見えて仕方ないですw

ジャケ裏。
こちらにはウルトラセブンがストップ光線(だっけ?)のポーズで写ってます。

中身はこんな感じ。
ブックレットは80がレッドキング(三代目)をヘッドロックしているスチールでした。レッドキング推しなのか・・・w?

ジャケットに合わせディスクも真っ赤です。

楽曲は
「ウルトラQ」から1曲
「ウルトラマン」から3曲
「ウルトラセブン」から4曲
「帰ってきたウルトラマン」から2曲
「ウルトラマンA」から2曲
「ウルトラマンタロウ」から1曲
「ウルトラマンレオ」から3曲
「ザ☆ウルトラマン」から4曲
「ウルトラマン80」から4曲
「ウルトラマンUSA」から5曲
「ウルトラマングレート」から2曲
「ウルトラマンパワード」から3曲
・・・が収録されている他、ボーナストラックでウルトラマン~80までの各変身ブリッジ集も収録(セブンと帰マンは2種ずつ。)
グレートとパワードは厳密には平成作品だよね、とか野暮な事 言ってはいけない。

BGMですので基本的にはどれも1、2分程度の短い曲ばかりですが、グレートの2曲は6分44秒に5分11秒とどちらもかなり長いです^^;

ディスクを取り外すと下には初代ウルトラマンのぐんぐんカットが。画質が荒いですが、そこが逆に味がある・・・気がする(適当)

歌詞がある訳でもないのにブックレットは何が載ってんだ?と思ったら・・・各楽曲の解説がビッシリと書かれてました。トリビア的な小話も載ってたりで、曲を再生しながら読むと面白いです。

続いては平成編。ジャケットは青色です。こちらは「勝利確定!」の文字の配置は上側になってます。

ジャケ写はティガとキリエロイドのスチールを使用。平成シリーズの原点にして代表作ですからね、ティガが選ばれてるのは妥当と言ったところでしょう。

ジャケ裏。
こちらにはウルトラマンゼロが。

中身はこんな感じ。
ブックレットはメビウスとディノゾールのスチールでした。

ディスク1はジャケットに合わせ青色。

ディスク1には
「ウルトラマンティガ」から3曲
「ウルトラマンダイナ」から5曲
「ウルトラマンガイア」から8曲
「ウルトラマンネオス」から3曲
「ウルトラマンティガ THE FINAL ODYSSEY」から4曲
「ウルトラマンティガ外伝 古代に蘇る巨人」から1曲
「ウルトラマンコスモス THE FIRST CONTACT」から1曲
「ウルトラマンコスモス」から3曲
「ウルトラマンコスモス2 THE BLUE PLANET」から3曲
「ウルトラマンコスモスVSウルトラマンジャスティス THE FINAL BATTLE」から3曲
・・・が収録されている他、ボーナストラックでティガ~メビウスまでの各変身ブリッジ集も収録(ガイアとネオスとネクサスは2種ずつ、コスモスは4種。)
昭和編と異なり劇場版からの収録もあるのが特徴的ですね。

こちらは「ウルトラマンコスモス2 THE BLUE PLANET」の「伝説の巨人・ジャスティス」だけ5分12秒とダントツで長い・・・。

ディスク2は緑色です。

ディスク2には
「ウルトラマンネクサス」から4曲
「ウルトラマンマックス」から2曲
「ウルトラマンメビウス」から5曲
「ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟」から2曲
「大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE」から1曲
「ウルトラマンゼロ THE MOVIE超決戦! ベリアル銀河帝国」から2曲
「ウルトラマンゼロ外伝-キラー ザ ビートスター」から1曲
「ウルトラマンサーガ」から2曲
・・・が収録されている他、ボーナストラックで【ウルトラヒーロー共闘メドレー集】として
「ウルトラマンティガ&ウルトラマンダイナ 光の星の戦士たち」から1曲
「ウルトラマンティガ・ウルトラマンダイナ&ウルトラマンガイア 超時空の大決戦」から1曲
「ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟」から1曲
「大決戦! 超ウルトラ8兄弟」から3曲
・・・が収録されています。
幼少期にリアタイで観ていた作品ばかりで、思い出補正も相まって たまらんね~♪

こちらは6分超えの曲も2つありますが、一番は「メビウス&ウルトラ兄弟」の「Uキラーザウルス出現~勢揃いウルトラ兄弟」でなんと7分4秒!!

ケース内側(背面側)にはティガのぐんぐんカットが。

収録曲が多いのでその分 ブックレットも分厚いです。もうほとんど冊子ですねコレw

ネクサスのプロローグでもある「ULTRAMAN」が省かれてるな~と思ったら、ちゃんと理由も載ってました。原盤使用の許諾が得られず断念ですって。あの映画のテーマ曲、B’zの松本氏が作曲しておりカッコ良くて好きなので無いのは残念だなぁ・・・。

昭和編と平成編を並べて。

ジャケ裏はセブンとゼロとで親子になってますね~。思わずニヤリとさせられます😏
ウルトラシリーズの総合サントラみたいなアルバムですね。作業中に流すBGMとして買ってみたんですが、勝利確定曲をまとめたという製品コンセプトのおかげでテンションが高まる曲ばかりで、色々と捗りますね~(笑) 昭和編、平成編、ニュージェネレーション編と分けて販売されてるのも好きな種類を選択出来るので有難い。ウルトラシリーズが好きで「勝ったな風呂入ってくる」を常に味わいたい人にオススメです。



東京ドームシティ Gallery AaMoにて開催されている「特撮のDNA―ウルトラマン Genealogy」に行って来ました~!前々から行こうとは思ってたのですが、忙しくて中々時間が取れず・・・開催終了前日というギリギリなタイミングで慌てて行ったのでした^^;
開催期間は2020年9月5日(土)~10月18日(日)です。




劇場版ウルトラマンタイガ ニュージェネクライマックス
観て来ました~!
3月6日公開予定でしたが新型コロナウイルスの影響で延期となり、8月7日にようやく公開となりました。5ヶ月も待たされる事となりましたが、コナンみたいに丸1年延期になったり今でも公開未定となっている作品が多数あるのを踏まえれば、まだマシな方なのかなー、と。
タイガはメビウス以来、12年ぶりにリアタイで観たウルトラシリーズでしたが映画作品だともっと前となり(メビウスの劇場版は観に行かなかったので)、「ウルトラマンコスモスVSウルトラマンジャスティス THE FINAL BATTLE」(2003年8月2日公開)以来となり・・・実に17年ぶりに劇場で観賞するウルトラシリーズの映画作品という事になります。いや~、感慨深いですなぁ。当時 5歳で、次が22歳って極端だなぁ^^;


上映劇場にはいつも行っているTOHOシネマズららぽーと船橋もありましたが、今回はTOHOシネマズ市川コルトンプラザに行ってみました。本八幡駅から多少 歩く必要がありますが、総武線一本で行ける分 南船橋に行くよりは楽だなー、とw
なお入場者プレゼントのニュージェネシリーズの劇場ポスターのポストカードは終了してました。

当然ですが、コロナの影響で劇場が閉まったりそもそも作品の公開が無くなったりで映画を観るのもかなり久々!2月末のGレコⅡ ベルリ撃進以来となりますね~。劇場の雰囲気とかそういうのが色々と懐かしく感じるぐらいですw
ウルトラマンタイガの完結作品という事で、劇場へ足を運びしっかり見届けてきました。また小学校の同級生である旭川ピリカ役の吉永アユリの勇姿を拝むという目的もありますw(まぁタイガを観るきっかけでしたし・・・^^;)
予告でも登場している様にニュージェネレーションヒーローズ組が勢揃いするのですが、自分は相変わらずサッパリ分からないのが悲しい。キャストも揃っていたのでずっと追って来た人からすれば「おおっ!」ってなるんでしょうが(仮面ライダーの時は自分もそうなので)、自分からしたら「誰?」って感じですので・・・(汗 かと言って今更 新しく観てみるかー、ともならないんだよなぁ。
ストーリーに関してはタイガの父であるタロウとの親子の絡みもあったりと、自分がTV本編で観たかった要素もあったりで大体 満足。戦闘シーンも劇場版に相応しいビッグスケールなもので迫力もありましたし。区切りもしっかり付けており、「ウルトラマンタイガ」という作品を〆る上で欠かせない映画になっていましたね。まぁ個人的に続きは映画で!っていうのはあまり好きじゃないので、そこは若干もにょるところもありますが・・・(苦笑) 続きと言うより後日談と捉えた方が良いかな。
次に劇場で観るウルトラマンの映画は「シン・ウルトラマン」になるのかな~。
ちなみに現在放送中の「ウルトラマンZ」は観てません。評判が良いのはあちこちで聞きますが、どうにも食指が動かなくて・・・。



先日にガンプラとコラボしたUTコレクションを紹介したばかりですが、2020年5月1日よりウルトラマンでもUNIQLOとコラボしたUTコレクションが販売されました。デザインは全9柄で、価格は税抜 各990円。2着購入するとノベルティとしてアクリルキーホルダーが貰えるのですが、そちらもゲット済み~。

選んだのはバルタン星人とピグモンの物。ウルトラマンのコラボなのにどっちも怪獣じゃねーか!・・・というツッコミは無しで^^;

まずはバルタン星人デザインのTシャツから。黒シャツとなっており初登場(初代 第2話)が夜だったバルタン星人のイメージにピッタリ。

作中でも印象的だった、分身シーン。バルタン星人と言えばこのシーン、という人も多いのでは。

正面を向いたバルタン星人。陰影がハッキリとしており立体的なプリントとなっていますね。目ぐらいは色が付いてても良かった気もしましたが、単色だからこそシャツのデザインとして馴染んでる感じなのでこれがベストでしょうか。

分身の皆様。こちらはそれぞれ水色、紫、白と色が異なっており、黒のシャツに映えるプリントとなっています。

ちなみに元となる作中のシーンがコレ。今見ても色褪せない素晴らしい合成技術。これを1966年(54年前)に作ってるんだからホントに凄いですよね~!

裏側。こちらにはプリントは無し。

続いてピグモンデザインのTシャツ。こちらは白シャツとなっています。

向かって右側、左胸にはポケット付き。プリントが入ってるのはこの箇所のみです。

初代のOPを彷彿とさせるシルエット風のピグモン。ポケットの隅にひょっこりと書かれてるのが可愛い。浜田雅功とか言ってはいけません(苦笑) いや似てるけどさぁ・・・w

ピグモンと言ったら、な赤風船。これ爆弾だって忘れてる(そもそも知らない)人も多そうよね。白シャツかつ他にプリントも無い為、赤色がとても映えてます。

裏側。同じくこちらにはプリント無し。

タグはこんな感じ。

裏面。

折角なので着てみました。
ダブルピースじゃないよ、バルタン星人だよ (V)o¥o(V)
ウルトラマンのコラボなのに肝心のウルトラマンのデザインの物は選ばず・・・。というのも、個人的には良さげなデザインが無かったんですよね。もっと種類が多ければ良かったのですが、まぁそれは今後 第2弾が登場する事を望むしかないかな。
そんな訳でバルタン星人とピグモンのデザインの物を選びましたが、どちらも単色シャツの前面のみにプリントが入ってるというシンプルな構成。特にバルタン星人デザインの物は上でも着た写真を載せている様に、かなり気に入りましたね~。オススメです♪
ノベルティのアクリルキーホルダーの紹介は追記にて。
