
つ、疲れたぁ・・・😩
改修するパーツは別として、大部分のパーツはこれでサフる事が出来ます。

ブルーのパーツとホワイトのパーツ。



こちらの下地にはMr.サーフェイサー 1000〔グレータイプ〕を使用しました。
ちなみに前回の記事(塗装①)でもそうでしたが、サフに関してはお手軽な缶スプレータイプを使用しています。スプレーがあるならわざわざエアブラシを使う事も無いかなぁ・・・と思いましてw

グレーのパーツ。


こちらの下地にはMr.フィニッシング サーフェイサー 1500 ブラックを使用。メカサフとも迷ったんですが黒サフにしてみました。

ウェポンディスプレイベースもゲート跡やパーティングラインを処理していきます。こちらは最終的にクリアーでコートし傷を消します。
一応 このベースも作品に含んではいますが、多分 エントリー時の写真ではビットを浮かす予定は無いので使わないと思う・・・😅

専用の台座も欲しいと思い、ガンダムベース限定のアクションベース5 [水星の魔女イメージカラー]も用意したぜ!本当だったら去年のHGを作った時に一緒にこちらも買いたかったんですけどね~、当時は完売でしたので・・・w

1/100だとアクションベース4の方が良いんでしょうが、5も一応 対応はしているので使用自体は問題無いです。

組むとこんな感じ(先端のジョイントはエアリアル付属の物。)
支柱がパープル寄りのクリアブルーなのが良いですね~♪ 結構 好みかも😆 こちらも同様にゲート跡を処理する為にヤスリ掛けを実施。

専用のマーキングシールも付属します。

ベースに貼り付けるとこんな感じに。
当初はベースも青く塗ってしまおうかと考えてたんですが、製品の仕様を尊重する事にしました・・・主張 激しくなりそうだしw
次回は塗装③の記事・・・の前に、加工をしたパーツの工作がある程度 済んだ(全ては完了してませんが、目途は立ちました)ので、改修の記事となる予定です。
ではまた次回!



エンスカイより発売されたゴジラ ソフビパペットマスコット2を紹介するよーん。こちらは以前に発売されたゴジラ ソフビパペットマスコットの第2弾となります。そちらの記事で「続弾も出して欲しい」と書きましたが、見事 叶いました~♪ なお2年掛かった模様w
価格は660円です。1弾は550円でしたので2年で100円UPですか・・・物価高ホント怖いわぁ・・・😰

ラインナップはゴジラ(1989)、ゴジラ(1999)、ゴジラ第2形態(2016)、ミニラ、モスラ(成虫)、ガイガン、ヘドラ(飛行期)、ジェットジャガー、3式機龍、デストロイア(完全体)の全10種類。
何と言っても狙いは機龍!!これは絶対 欲しいです!!あとはモスラ(成虫)の収録も嬉しいですね~、こちらも欲しいです(1弾では幼虫は当たりませんでしたが・・・^^;) 他はミレゴジやガイガン辺りも欲しいかな。

今回は5パック購入してみました。機龍 出ると良いな~。箱買いして全種 揃えるのが一番 確実なんでしょうが・・・お財布事情とか色々あるのでね(苦笑)

中身によってパックの厚みもかなり異なってますw 一番 分厚いやつとか薄い奴の2倍くらいあるんですが・・・これ店頭である程度サーチ出来ちゃう気が😅
では開封してみましょう。

まず1つ目、この汚ねぇドブみたいな色は~?(苦笑)

ヘドラ(飛行期)でした!平べったいなぁ~w

続いて2つ目~・・・こ っ ち 見 ん な 。

はい、ミニラでしたw

3つ目は~?

ガイガンキタ――(゚∀゚)――!! これは嬉しい😁

4つ目は・・・んぅ!??き、既視感ががが。

ミニラ ダブったぁーーー!!!?
いやこれね、店頭で自分で選んでる訳じゃなくて、ヨドバシで注文して買ってるのよ。んで、どうやら同じ箱からではなく複数の箱のパックが混ぜられてる様でして・・・(汗 同じ箱からならダブる事は無いのでね😓

ラスト、5つ目は他と比べても一際 大きかったパック。

デストロイア(完全体)でした~。まぁそんな気はしてた(笑)

てな訳で、結果は
ミニラ×2、ガイガン、ヘドラ(飛行期)、デストロイア(完全体)
の4体+ダブり1体でした~。うーむ・・・機龍が出なかった挙句、ダブりまで出るとはorz まぁ別にメルカリとかで入手しようと思えば出来るんだけども・・・自力ゲットしたかったなぁ・・・😢 そんなこんなで、5パック買いましたが結局 4種類です(泣)
それぞれの紹介は追記にて。




一番くじ ウルトラマンティガ・ダイナ・ガイア -光を宿すものたちへ-の、C賞 ウルトラマンガイア フィギュアを入手したので紹介します~。くじでの自力ゲットは叶いませんでしたが、3000円と一番くじ上位賞のフィギュアにしては比較的 安価で入手する事が出来ました。くじは1回800円ですから、4回分の価格でお目当てのフィギュアが確定と考えると充分かと・・・実際 自分は5回引いてダメダメでしたから😅

パケ裏。


パッケージ側面にもフィギュア画像が使われており凝ったデザインです。


シンプルな素立ちスタイルのウルトラマンガイアのフィギュアとなります。この手の製品ではお馴染みのV2の姿です。


頭部。ん~?発色の所為か、ちょっと顔色が悪い様な・・・?🤔 目もクリアパーツで再現されてますが、色が沈んでいて暗く見えてしまい、光が消えてるっぽいのよね・・・。

首に角度が付いており、真正面ではなく左寄り(向かって右側)に向いているのがポイントです。

胸部。V2なのでガイアブレスターは黒色です。ライフゲージはクリアパーツで再現されてるんですが、曇り気味なのが気になりますね・・・なんかレジンを固めたみたいな・・・。

ガッシリとした体形がカッチョイイ~!!力強く構えた腕も筋肉質で惚れ惚れしますね~😍

背面もガッシリしていて良いですな。
体色の赤とシルバーはどちらも色味が明る過ぎる印象がありますが、この辺は好みもあるかも。ガイア本編よりも別作品への客演時のイメージなのか?

脚部も見事な造形美。素晴らしいです。

左の太腿裏には製造情報(?)のエンボス加工が。これは目立つなぁ・・・せめて足裏にしてくれよ~。

右足をはめ込んで使用する補助台座も付属してますが、使用しなくても自立は問題無いです。

プライズフィギュアの英雄勇像と並べて。
サイズは英雄勇像よりも二回りぐらい大きいので中々の存在感です。体色の色味は比較すると結構 異なっているのが分かるかと。赤色が蛍光寄りなんだよなぁ。

では適当に何枚か。

素立ちではありますが、力強くキメているのでこれも充分 ポージングしていると言えるでしょう。

マッシブ体型も映えますね~。見るからに”ヒーロー”って感じなのが最高っす😁

顔色の悪さが気になる・・・。ただ実物はそこまで極端に酷くはないので、自分の撮影技術の問題(ライティングとか)も大いにあるかと(汗

TDGの一番くじなので、3体 並べてナンボみたいな感じっぽい。なので上でも書きましたが、当時の本編ではなくその後の客演時のスーツを再現してるのかも・・・?

「一番くじの上位賞のフィギュア」と言われるともうちょっと頑張って欲しかった気もしますが、3000円と言われると充分に思えてくる・・・そんなクオリティです(笑)

ウルトラマンと言えば下からアングル。

後ろ姿もカッコイイ~!後方から見守る人間達の視点みたいな。

最後はウルレプのエスプレンダーと一緒に撮って〆
以上、一番くじ ウルトラマンティガ・ダイナ・ガイア -光を宿すものたちへ-のC賞、ウルトラマンガイア フィギュアでした~。
この手の一番くじフィギュアは発売から数年経ってお手頃価格に落ち着いてきてから入手・・・みたいなパターンが多いんですが、今回は2ヶ月足らずで3000円と安価で入手する事が出来ました。ひとまずそれで満足です(笑) シンプルな素立ちスタイルなので、ドーンと立たせておくだけでも充分に存在感があって良き良き🥰 ガイアが好きなら入手してみても損は無いかと~。


そんな訳で皆さんも熱中症には充分 注意して対策する様にしましょうね。自分は千葉の事業所に所属していた頃と比べると外作業は減ったので助かってますが、それでも無い訳ではないので・・・😓 水分補給 大事よ!
前置きに引き続き仕事の話です。暑い日ばかりなので空調服を解禁しようとロッカーを見てみるも、あれ?見当たらない・・・。倉庫に置きっぱなしか?と探してみるもやはり見当たらず。車に積みっぱなしか?と色んな人の車を探してみますがやはり見付からず(そもそも普段から整理してる人達ばかりなので、他人の物がずっと積まれてる訳がないw) そんな訳で空調服を失くしてしまった自分。これが大体 先月末ぐらいの話で、そこから3週間ぐらい空調服無しで頑張ってたんですよ。会社からの支給品を自腹で買う事に抵抗があったのと、買ってから見付かるパターンが一番 嫌だったのでどうにか耐え続けてたんですが・・・連日の猛暑にいよいよ命の危機を感じまして。まだまだ気温上がってくるだろうし・・・。

んで結局 折れてポチりました(爆)
丁度 プライムデーだったしね~、と言いたいところですが、買ったやつは対象じゃありませ~んwwwww 安いやつを選んだので財布へのダメージは少ないですが、単純に買ってしまう事が悔しい・・・ッ!!でもこれだけ探しても出てこないんだからなぁ。熱中症のリスクと天秤に掛けたら多少の出費ぐらい・・・ねぇ?それに後で見つかっても予備にすれば良いし~。
あ、ちなみに使った感想ですが、やっぱ快適です(小並感) 使わない理由が無いよね。


さてさて、土曜日の夜の話になりますが「ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE」をレイトショーで観て来ました~。久々となるMIシリーズの新作です!前作のフォールアウトは2018年の8月公開でしたからほぼ5年前!!マジか・・・久々だとは思ったけどそんなに経ってたんか・・・ビックリ。

劇場はいつもユナイテッド・シネマ幕張を選びますが、今回は大きなスクリーンで観たかったのでTOHOシネマズ ららぽーと船橋をチョイス。しかも電車ではなくタイムズのシェアカーをレンタルしてわざわざ車で行ってますw

さらに折角なら・・・とドルビーアトモス版で鑑賞!これでも1600円なのは嬉しいっすね~、レイトショーも良いもんだ(混雑してないし。)
タイトルが「PART ONE」となっている様に、今作は2部作の前編となり次作へ続く事が確定しています。自分が前情報で知っていたのはそれだけだったんですが、いざ劇場へ行き上映時間を見てたまげました。
163分(2時間43分)ッ!!?😨
まさかの2時間半越え!(シンエヴァ以来?) 事前に知っていたならともかく、これから観るぜ、って時に初めて知ったのでこれは驚かされました・・・w ただでさえ2部作だってのに、前編もこのボリュームってどんだけのストーリーなんだよ!と^^;
この手のシリーズものはどんどんスケールがデカくなってくるのがお約束ですが、今回 IMFに課せられたミッションは”自我を持ってしまった高度なAIを制御する2つの鍵を入手する”というもの。この鍵を巡って様々な陣営とのバトルが繰り広げられ、さらにはそのAIさえも介入してきたりとハラハラ展開が続きます。MIシリーズと言うと思わず「あ゛っ!!!」と叫んでしまいそうになる、ドキッとさせられるアクションシーンが毎作 用意されてますが、勿論 今作も同様で手に汗握ります・・・ヒヤヒヤするよ~😱 相手が”AI”というのも今の時代らしいですよね。自我を持っており喋ったりもするものの、感情が一切 感じられず意思と言うよりもシステムとしての処理みたいな冷淡な雰囲気がゾッとしますね・・・。最新技術を駆使するIMFも人間は騙せてもAI相手は分が悪く、逆に騙され手玉に取られてしまったりとイーサン達も大ピンチでした。しかもこのAIが暴走して世界の危機に・・・というのも、ファンタジーではなく今のデータ社会だと充分 有り得そうな事象というのがまた怖い。データだと読み取られてしまうので紙へ書き写してるシーンとか時代に逆行していて皮肉でしたが、実際 起きたらそうするしかないんだろうなぁ・・・。
とりあえず一区切り、といったところでPART ONEは終了。続編のPART TWOは来年6月公開予定だそうです。2年くらい空くのかと思いきや、1年は良心的ですね(もう撮り終えてるのかな?) どうにか待てそうです(笑)
余談ですが自分は映画は最後のエンドクレジットまで観て、灯りが点いたら席を立つ様にしています。クレジットまで観る事にこだわりがあるという訳ではなく、単に暗闇の中 ゴソゴソと席を立つのが嫌で明るくなってからゆっくり退席したいというだけなのですがw ただ今回は上記の通り上映時間が2時間半越え。冷房が効いていた&ジュースをガブ飲みし過ぎた(Lサイズ頼んだw)事もあり、終盤はオシッコしたくて仕方なかったんですよね(苦笑) ひたすら尿意を我慢し鑑賞してましたが・・・もう内容とか入ってきませんよw バトルなんてしてないで早く終われや!とすら思ってましたwww そんな訳で今回はクレジットに突入した瞬間に席を立ち、トイレへ駆け込みましたねw 膀胱 爆発するかと思った・・・😂 そんでそのまま退館しましたが、流石にクレジット後に映像があったりは・・・無い筈、多分。あったら凹むわ。
上映終了後は23時で ららぽーともすっかり閉まっておりました。意図した訳ではありませんが、車で来て正解だったな~、と思ったり(別にこの時間なら電車でも帰れますけどね。) そういえばフォールアウトを観た時の記事を読み返して思い出しましたが、当時はトーチャンに付き添って貰って車の運転を兼ねて一緒に観に行ったんでした。それが今ではシェアカーを借り一人で運転して観に行く様にまでなったと思うと・・・自分の事ながら感慨深いですねぇ😑 存命だったら今作も一緒に観に行ってたんだろうな。
そういえば7月なので夏季アニメの放送が始まっていますが、今期はリメイクされた るろ剣のみ視聴してます。当然ながらストーリーも展開も全て知っている訳ですが、その分 キャラクターや物語の把握に頭を使わずに済んでいるので落ち着いて観れています。当時の旧作を見知った人からしたらキャスト一新による声の違和感は否めないでしょうが、自分は原作はともかくアニメの方は世代的にもMAD等のネタ動画くらいでしか観てない(それもどうなんだ🤔)ので、その辺りは問題ナッシングです。OPは最初に聴いた時はラップが微妙だな~、と思ったんですが繰り返し聴いてたら妙にクセになってきました^^; スルメ曲ですねw 1クール目は御庭番衆との対決(東京編)までやるのは確定でしょうが、その先は・・・?と思って調べてみたら、連続2クール放送まで決定してるのね。なので京都編も確定かな。まぁリメイクするぐらいならそこまではやってくれなきゃね~w そんな訳で来季もなので、年内はるろ剣アニメで楽しめそうです。
今週は土曜日も休日出勤があり今から萎えてます・・・忙し過ぎて振休を取得 出来る日が無いんだよなぁ😭 まぁ職種的に夏は繁忙期なので仕方ない。上でも書いた新たに手に入れた空調服でどうにかこの夏を乗り切るぞ!
ではでは (・ω・)ノシ



ちまちまと各パーツにヤスリを掛け、ゲート処理&表面処理を行っています。1/100キットだけあってパーツ数もHGの比じゃないですね・・・全然 終わんねぇっすわ^^;

各所のモールドも塗装後のスミイレでしっかりスミが流れる様に深彫りしておきます。これも地味に大変・・・(汗
上記の表面処理に加え、加工を行うパーツも一部ありますが・・・何もしない(無加工)パーツが大多数の為、表面処理が終わったパーツからどんどん塗っていきます。いつもは改修が全て完了してから全体のバランス確認の為に一度 仮組みし下地塗装へと入っていますが、改修が終わるまで他のパーツの塗装を待たせておく必要も無いですし、今回は一部のみの改修で全体のバランスには影響しないので、塗れるパーツからサクサク塗っていこうかと。

そんな訳で、とりあえず先行してイエローとレッドのパーツは表面処理が完了しましたので、

超音波洗浄機へブチ込み・・・

サフります。
レッドのパーツの下地にはMr.サーフェイサー 1000〔グレータイプ〕を使用。ちなみにこのレッドのパーツは全てブルーへ配色変更します。

イエローのパーツの下地にはMr.ベースホワイト 1000を使用。イエローの下地はホワイトサフよね、学習しましたよ(笑)
→※以前にやらかしたやつ


ブルーのパーツはガイアカラー ウルトラブルー+コバルトブルーで塗装。こだわって混色した割に写真だと色合いが伝わり辛いのが残念。デジカメは青色が苦手だからなぁ・・・。


イエローのパーツはガンダムカラー RX-78 イエロー Ver.アニメカラー+Mr.カラーGX キアライエローで塗装。

RX-78 イエローは蓋の色と実際の塗料の色(ちゃんと攪拌してますからね?)が異なっており困惑したり・・・😓 まぁ混色してどうにか理想通りの色合いになってくれたので良かったですが。

またイエローのパーツのスリッド(?)部分はタミヤカラーエナメルのフラットブラックで塗装し、はみ出し箇所は拭き取り。これでイエローのパーツは完成かな。
エントリーの〆切まで約1ヶ月。時間的に余裕がある訳ではないので、効率重視で進められる所はどんどん進めて行く作戦で製作していきますよ~。次回も引き続き塗装記事の予定です。
